フェーズ1技術│Rhinoceros 2コマ(180分)| 工学院大学 2023年春「コンピュテーショナルデザイン入門」
授業内容
| 授業のはじめ (10mins)
| 実技「Rhinoceros基礎総まとめ」 (160mins)
Chap4 パターンから学ぶ建築モデリング演習2ー様々な手法による建築言語
4-4: A Fluidity and Vaguenss from Planar Surface- 平面サーフェスから作る流体的なフォーム
- EX) CageEditによる自由曲面作成
- 複数のサーフェスを同時に変形させ空間をつくる
- ケージとキャプティブオブジェクトの区別、Q+Space / F10 / PointsOn
- プラスチック材質の導入
- 「Rollex Leaning Center | SANNA」
- 制御点(CP)の移動による自由曲面作成
- 建築詳細の追加(窓)
- 様々な模型資源の取り扱い(人、木、草地)
- ClippingPlane による断面の表示
4-4: B Landscape Architecture ランドスケープ建築
- 手法の口頭解説のみ(面積と形態の均衡など)
| 授業のおわり (10mins)
課題内容
課題#3 「Rhinoceros/GH基礎総まとめ」
以下の1ー3を実施する。注意事項要確認。
- オンデマンドビデオ4を完了させ、1-4の内容の熟練をめざす
- 第3回目授業の内容の完成:模型2種類
- 【任意】以下いずれかの概念模型製作 ーライノ学習のまとめとして捉える
A CageEditによる自由曲面作成
B「Rollex Leaning Center | SANNA」の模型作成とパース・簡易立面・断面図の出力
A「Kuanlu Architects, Exhibition Plaza」:ランドスケープ建築の例ー制御点の移動(基本Rollex Learning Center の模型と同様)
B「FOA, MOCA Cleveland」の作成または該当手法を使用したバリエーション・デザイン作成:足し算と引き算の多面体造形(授業で紹介できなかった手法、手法に関しては追ってビデオの共有をする)
C「名無し景観プロジェクト」:カーブからサーフェスの基本模型
※上から高難易度 Bはデザインなしなら低難易度
提出期日は2が4月30日、3は5月7日。
3は2が完了してから作業するように。3の資料・詳細は後日(30日前後)に共有する。
2Aの参考図
2Bの参考図
3の参考図
各課題のその他注意事項
1に関して:一回見て終わりではなく意識して使えるようにする
2と3に関して:フェーズ毎にNotionに共有した課題作品をまとめたPDFを作成する。毎週の課題作成時にその時使用する画像をViewCaptureFileで保存しておくと、作業の効率がいいと思う。
3に関して:後日詳細を追加する