建築情報処理I 工学院大学 2023年春「コンピュテーショナルデザイン入門」
本科目は前期と後期にわたり完成する設計演習科目であり、コンピュテーショナル・デザインの入門者に向け、その基本設計手法の導入を目指す。到達目標は、デジタルツールを使用し、設計上の問題を最適に解決するために、研究知識やデータから仮説をくみ、それをデザインに応用する過程を学ぶことである。デザイン戦略の参考として、自然や現象のしくみである数理的なモデル「システム」を研究・応用し、それを最終的には初歩的な建築設計の実践として落とし込む。使用するツールはRhinocerosをベースにGrasshopperを中心に使用する。
授業予定
評価
評価の基準
学校のシラバスを参考にする
評価にかかわる課題のリスト
- 毎週の小課題:Notionでの共有とランダムな小発表を以下の小中課題に課す。フェーズ1の実技演習課題1~4、応用課題、理論課題、プロトタイピング課題
- フェーズごとの提出物とピンナップ:フェーズごとの課題をPDFにまとめ、メールに送るかつ印刷し、ピンナップ(小発表)に備える。
- 最終課題(作品課題)の提出:科の最後に作品課題をメールで提出する。
評価の時期と具体的な方法
上記1に関して:課題の提出は毎回自分のNotion上の課題ページ上にリストをつくり提出してもらう。第一回目の課題を除いて、授業前日まで(日曜日の23時59分)までを前週の課題の提出期限とし、評価はその時点で決定する。ただし、自分のNotionのページは更新がいつでも可能。つまり、上記2のフェーズごとにそれらをPDFにまとめて提出・発表してもらうまで、それまでは随時ぜひ作品の改善をしページ更新を自由にしてくれて問題ない。普通の課題提出とは異なる。
上記2に関して:フェーズごとにまとめ、PDFにし、メールかつ印刷する。フェーズ終了時にPinupと同時に小発表を行う。
上記3に関して:フェーズ3で改善したものを最終作品とし、PDFにメールで提出する。