第1回目授業(4月7日)のお知らせ 第1回目の授業はA-1611第2情報処理演習室で実施する。 本科目はWindows版のRhinoceros8.0を使用し実技講習を行うので、学生は可能な限り同様の環境で受講するように準備してくるように。特に、Mac版とWindows版は異なる部分もあるので、注意してほしい。 Rhinocerosの部分については、各自でオンデマンドチュートリアルを進め、ソフトウェアの基本操作に十分慣れておくこと。
授業内容
- 講義「コンピュテーショナル・デザイン」(40)
- オリエンテーション (40)
- 授業の紹介、教師の紹介
- 学生自己紹介
- 授業内で使用するアプリの紹介(尾形さん・川田さん)
- Discord:コミュニケーション
- Notion:宿題提出用
- 実技「Rhinoceros基礎総まとめ」 (90)
- Chap1 ソフトウェアの基本使用方法のおさらい
- Chap2 ライノの特徴: NURBSモデリングとオブジェクト種類
- Chap3 パターンから学ぶ建築モデリング演習1
- 模型演習3-EX1 カーブモーフサーフェス1
以下Chap1と2の簡単なレビューとChap3の模型演習を実施
「サーフェスの基礎 線から面へ LOFT+ヒストリの記録」