授業内容
フェーズ1 技術+理論│システムとパターン 週課題1-3 短期課題
- レビュー (30)
- 週課題1の確認:前例研究とSubDによるベンチとその使用した手法の発表
- SubD 基礎模型操作復習 (必要であれば)
- 課題解説とシステムワークショップ (90)
- 短期課題 「プロトタイプ」解説2:プロトタイプの設計ロジック
- 場のシステム中級 Field Intermediate(週課題):基本システム理論、ロジックの復習;「Scalar Field-Controlled Voronoi Aperture & Flow」講師によるアルゴリズムの解説から生徒による自律的なGH構築
SubD MultiPipe による応用模型制作(週課題):ベンチ・構造体デザイン(ライノとGHでの比較)- 個別指導 (60)
- 冬木:短期課題「プロトタイプ制作」と週課題の確認(ベンチと前例研究)
- 藤木先生:設計課題の方向性
課題 (Class02)
「週課題2」「短期課題」 を実施する。Notionに提出する。来週の個別指導において共有してもらうことになるので準備してくること。
- 週課題2
- 授業中に実施した場のGHを必ず完成させる: 「Scalar Field-Controlled Voronoi Aperture & Flow」
- 前例課題
SubD MultiPipe によるベンチ・構造体デザイン
- 短期課題「プロトタイプ制作」
- 指定された既存プロトタイプのフィールド応用
(GHの完成が間に合わなくても必ず「プロトタイプの設計ロジック」を用意すること)