フェーズ2技術│Grasshopper 2コマ(180分)| 工学院大学 2023年春「コンピュテーショナルデザイン入門」
授業内容
| 実技「GH基礎総まとめ」
Chap3 コンポネント学習
3-2: SETS vol.1 - List(リスト) とGHデータ構造
- リスト必須コンポネント1の確認
- EX5 双曲面モデリング | SHIFT LIST
- リスト必須コンポネント2
- EX6 曲面からつくる階段│WEAVE
Insert Items, List Item, List Length, Shift List (Item Index, Sort List)
Dispatch, Weave
3-3: MATH
- GHパラメータースペース,Domain(ドメイン)、Reparametrize(正規化)について
- ドメイン必須コンポネント
- EX7 Wave Screen | MATH のドメインや関数など
課題内容
課題#5「GH基礎総まとめ」
以下の1ー3を実施する。1と2はNotionに提出。
- 第5回目授業の内容の完成(GH)
- 練習問題(チャレンジ問題) EX8「Staircare 2 on Freeform」
- GH自主学習
EX7「Wave Screen」バリエーションのカタログ作成
ダイアグラムの図に従いGHを作成してみる(Discord)
│ーMATH 共有GHファイル“p2-GH_Components03 [MATH] (Shared).gh”(Discord)
│ーCURVE 共有GHファイル“p2-GH_Components04 [CURVE] (shared).gh”(Discord)
│ーSURFACE 共有GHファイル“p2-GH_Components05 [SURFACE] (shared).gh” (Discord)
│ー「材質や色をベイクする」以下のURLに手順を載せた(PDFを参考する)
Baking Objects with Attributes, 2023 │ 材質や色とベイクする
During the schematic design phase, where we spend most of the time in GH, it is common to set object colors and materials directly in GH and check them with the preview component [Custom Preview]. This method is very handy for its allowing us to determine the overall direction of the design without going forth and back from Rhino to GH.
tsvas.net
★Optional: 前回の課題終わらせなかった人はもう一度チャレンジしてみる。
※必要資料は追ってDiscordに配布する
課題詳細
1に関して:
以下の参考図のような、パラメーターとそれによって変化するバリエーションのパースを配置し、2枚以上のカタログ画像を提出。全体にいえることだが、画像を保存する時カメラの角度をもっと意識するよう気をつける。Named Viewsパネルでカメラの角度を保存し同じ角度を保持する。
また、先に2の「材質と色をベイクする」を学習し、GHジオメトリをライノのオブジェクトにしてからビューを徹底して画像ファイルにすること。
URLからダウンロードできる参考ファイル「bakeattributes2023.gh」を起動したのち、HUMAN関連のコンポネントを各自GHファイルにコピーしオブジェクトを「Geometry」に、色を「Diffuse」につなげ「Button」コンポネントをトグルするとベイクできる。
2に関して:アルゴリズムのダイアグラムはDiscordにて追って配布する
3に関して:
GHの自主学習の程度は色を参照 → 赤: 必須, 青: 任意;白:参考程度
PluginのインスタレーションはURLからPDFをダウンロードしたものを参照する